音声通話 も!? Amazon echo が『 できること 』と『 注意点 』を徹底検証!
いきおい余って Amazon echo dot を買ってしまいました。実際に、使ってみてわかった『 できること 』と『 注意点 』に加えて、最新機能となる『 音声通話 』『 Alexa君が勘を働かせる機能 』『 Google home mini との賢さ勝負 』もあわせてご紹介したいと思います。
ご覧になった皆さまのご参考になれば幸いです。
Amazon Echo の魅力と変わる生活スタイル
使ってみて感じるのは、何と言っても、手を使わずに声で色んなことができてしまうことですね。特に実感するのは、例えばこんな時です。
- 洗い物をしていて、手が泡だらけでも声で曲をかけられたり
- 真っ暗な部屋の中で、スイッチを探さなくても電気をつけられたり
などなど、使い始めると病みつきになります。
なんだか日々の生活が少し近未来化した感じで楽しいですし、何より慣れてくると本当に便利です。
色々と思いを馳せる前に、まずは開封の儀!
箱も小さいですが、出してみるとやはり小さいですね。
Google home mini よりも気持ち小さいくらいでしょうか。中身は「本体」に加えて、メッセージカードサイズの「各部説明・設定方法×1」「使い方例×1」といった感じです。
Alexaアプリを使って簡単セットアップ!
セットアップといっても、基本的には Alexa アプリをインストール&起動して、「次へ」をクリックするだけといった手軽さでセットアップは完了しました。
① Alexaアプリの「設定」から「新しいデバイスをセットアップ」を選択します。
② デバイス種別なので「Echo Dot」を選択します。
③ 言語を選択するのですが、当然、「日本語」の一択です。
④ 「Echo Dot」を Wi-Fi に接続させます。
⑤ 「Echo Dot」が自動検出されるので、あとは無線LAN設定(パスワード等)を入力したらセットアップ完了です。
”できること”の事例紹介(活躍シーン)
我が家の Alexa君 が特に活躍している場面をご紹介します。例えば、こんな感じです。
できること①:目覚ましをセットする(平日の繰り返し編)


できること②:目覚ましをセットする(休日の1回編)


できること③:皿洗い中に音楽を流す


などなどです。その他にも、Amazonで買い物ができたりするんですが、何だかんだで活躍するというか、生活に馴染みやすい代表的な使い方はこの辺りかな、と思います。
あとは、生活スタイル次第で、色んなスキルを使いこなしていくとドンドン楽しくなっていきます。
スキルについては、別記事にてご紹介しております。ご興味ございましたら、是非、ご覧ください。
ついに 音声通話 & ボイスメッセージ 機能も日本上陸!(2018/9/5更新)
ついに日本の Amazon echo シリーズ、および Alexa アプリでも 音声通話 と ボイスメッセージ の機能がリリースされました!
まだ試せていませんが、Amazonが発表したリリース内容を見る限り次のようなことができるようです。速く試してみたいですね。
『 音声通話 』のご紹介
音声通話は名前の通り、Amazon echo 同士でハンズフリー通話ができる機能となります。
例えば、次のような感じで Alexa君にお願いします。洗い物しながらとか、ながらで手軽に電話できるので慣れると非常に便利な気がしますね。

『 ボイスメッセージ 』のご紹介
ボイスメッセージも名前の通り、Amazon echo 同士でボイスメッセージを送受信できる機能となります。
例えば、次のような感じで Alexa君にお願いします。こちらも音声通話と同様に慣れると生活に溶け込みそうな気がします。

2018年10月、アメリカで発表された Alexa 君の新機能がヤバイ!
いずれも日本未対応ですが、魅力的な機能ばかりです!
近い将来、日本でも展開してくれることを期待して、私が気になった新機能をいくつかご紹介したいと思います。
名称 | 概要 |
Alexa Guard | Alexa君が家を守ってくれる機能です! 具体的には、ガラスが割れる音等がした場合に、警報音を鳴動するとともにユーザにメール通知するというものです。セキュリティ会社も射程内に捉えた感じですね… |
Alexa Hunches | なんとAlexa君が勘を働かせる!?という機能です。 いよいよAIもここまで来たか…という期待大の機能ですね。提供開始は今年後半を予定しているそうです。 |
Frustration Free Setup | Alexaアプリで、スマートホームデバイスの背面に貼付されたバーコードを読み取ることで設定が完了するという便利機能です! |
Multi-step Requests | 一度に複数のコマンドを指示できる機能です。 現状、いちいち「アレクサ!」と言ってる手間が大幅に改善されそうで嬉しいかぎりです♪ |
使ってみて気づいた Google home mini との違いと注意点…
Google home mini より賢い!?
AIの賢さは、Google がトップと言われていますが、何気なく会話していると Alexa 君 の方が賢くないか…?と思うシーンがあります。例えばですが、我が家では寝る前やお風呂に入る前に、「〇〇時になったら教えて!」とか、「何分経ったら教えて!」といったことを良くお願いします。 こんな時、Google home mini と Alexa 君が、それぞれどんな会話になるかというと…
Google home mini の場合





結果、私のGoogleアカウントにリマインド登録されました…
Alexa君の場合


結果、私の期待通りにアラームがセットされました。
どうやら、Googleは「教えて」というキーワードをリマインダーと解釈してしまうようです。痒いところで気が利かないというか何というか…
Amazon echo dot を使う上での注意点
冒頭にご紹介した通り、何といっても手を煩わすことなく声で色んなことができるて便利です。但し、何でもかんでも声でやろうとすると逆に疲れることに気づきました…
例えば、Alexa 君で操作できる代表的な家電としてはテレビがありますが、目の前にリモコンがあるなら、リモコンで操作したほうが断然楽です。使いどころを間違えると、使うのが面倒になって宝の持ち腐れになりますのでご注意ください!