キャッシュレス が創る未来。政府動向も踏まえて サービス 比較 / 検証!
最近、 スマホを活用した『 QRコード決済 』が注目されています。便利な決済手段が増えるということだけであれば、私たちにとって嬉しいだけのニュースです。
しかし、2019年に迫った消費税増税と合わせて、政府が キャッシュレス を優遇する制度を真剣に検討している昨今、嬉しいだけのニュースでは片付けられないように思います。何故ならば、政府が制度面で積極的に介入してくるとなると、その活用有無によって日々の生活で得られる(金銭的な)メリットにも間違いなく多少の格差が生まれるからです。
とは言え、群雄割拠の様相を呈している『 スマホ決済( QRコード決済 )』 。どのサービスを利用するかお悩みの方も多いのではないでしょうか。そこで、本記事では、その『 ポイント還元率 』や、その他の『 多様な特典 』から、各種サービスを 比較 してみたいと思います。
決済方法の未来像、『 キャッシュレス化 』とは何か?
キャッシュレスとは、その言葉通り、『 現金を使わない決済方法 』を指す言葉となります。まずは、どういった種類や特徴があるのかを見ていきたいと思います。
キャッシュレス決済 の 種類 / 特徴( メリット vs デメリット )
数多くの決済サービスがありますが、大別すると次の3種類となります。細かなサービスの 紹介 に入る前に、まずはこのレベルで特徴を確認しておきたいと思います。
項目 | プリペイド | ポストペイ | リアルタイムペイメント |
代表例 | 電子マネー | クレジットカード | スマホアプリ (QRコード決済) |
概要 | Suicaのような前払い方式のサービスとなります。最近では、オートチャージに対応するサービスも増えていますよね。
|
後払い方式のサービスとなります。まさにクレジットカードが典型例ですね。
|
リアルタイムに支払いが完了するサービスです。デビットカードや、近年話題のスマホ決済が該当します。
|
メリット | 小銭を持ち歩く必要がなくなるので、お財布のスリム化ができます。加えて、多くのサービスが 還元率の高いポイント制度を充実させています。
|
||
ポイント交換サイトを活用することで、利用用途の幅が広がります。 | 後払いなので、買い物時点での口座残高を気にする必要がありません。 | スマホさえ所持していれば、カードすら持ち歩く必要がありません。
|
|
デメリット | 予めチャージする必要があります。但し、オートチャージに対応している電子マネー&カードをお使いになれば解消できる課題ではあります。
|
良くも悪くも後払いなので、『いつのまにか出費が多くなってしまった…』『引落日に残高不足!?』といったリスクがあります。
|
サービスにもよりますが、予めチャージする必要があります。また、口座連携するサービスの場合、購入時点で残高不足になるおそれがあります。 |
キャッシュレス決済 を推進・優遇する日本政府
多くの方はご存知ないかと思いますが、現金というのは非常に管理コストがかかります。2017年末、日経新聞の試算によれば、現金決済に係るコストは年間2兆というから驚きです。
こういった事実、および2020年に東京オリンピックが開催されることを受け(海外諸国へのアピール目的で)、政府はキャッシュレス化を推進すべく色々と手を打ちはじめています。
具体的には、小規模店舗へのクレジットカード導入を加速すべく『 カード手数料の値下げ要請 』や『 キャッシュレス決済に対する全商品2%還元 』といった政策を推進しようとしています。
ここまで政府が動き始めると、『 使わないと損するだけ 』という状況が直ぐ目の前に迫ってきていると言っても過言ではないです。
こういった政府の動きを踏まえてか、民間においても、例えばファミリマートが キャッシュレス決済 の大幅拡充を打ち出しました。いよいよ、大きく時代が動き始めた感じですね。
本命は『 QRコード決済 』!? まさに群雄割拠の参入企業
上述のような決済手法の変革が起きようとしてる中、多くの人が所持しているスマホを活用した決済手法が注目を集めています。
具体的には、『 QRコード決済 』です。例えば、スマホが表示するバーコードを、店舗側のタブレット端末が読み取るだけで決済が完了する、といった具合です。
今まさに数多くの日本企業がサービス展開に名乗りを上げており、群雄割拠の様相を呈しています。代表的なサービスは次の通りです(日本企業のみ掲載。厳密にはLINEは違いますが…)。
サービス名称 | 提供企業 | 特徴 |
d払い | ドコモ | dポイントが貯まります。 |
LINE Pay | LINE | LINEアプリで利用することができ、LINEスタンプの購入や、LINE Payのチャージに使えるポイントが貯まります。 |
楽天ペイ | 楽天 | 楽天スーパーポイントが貯まります。 |
Origami | Origami | クーポンやキャンペーン活用で、10%還元などの様々なサービスが受けられます。 |
PayPay | ソフトバンク | 0.5%還元が受けられます。 |
基本的にポイント還元がサービスの中心となりますが、その中でも、Origamiは少し特徴的ですね。

Origami - スマホ決済「Origami Pay」のキャンペーン一覧
開催中のキャンペーンをご紹介しております。
https://origami.com/origami-pay/campaign/
QRコード決済を選ぶうえでの 比較 ポイントは『取扱店舗』と『還元率』
サービスが乱立すると、『 結局どのサービスを使えばいいの? 』と悩まれるかと思います。そこで、一案ではございますが、その選択方法を最後に考えてみたいと思います。
【Step1.取扱店舗】ご自身の生活スタイルを変える無理に変える必要はない
まず、無理にご自身の生活スタイルを変える必要はないと思います。例えば、『 このQRコード決済を使うために、少し遠くのコンビニに行く 』といったことはおススメしません。
キャッシュレス化しようとした結果、著しく手間が増え、利便性が損なわれては本末転倒です。利用が煩わしくなって使わなくなってしまったら、それこそ勿体ないといえます。
そこで、サービス選択の第一歩としては、『 取扱店舗 』を重視することをおススメします。例えば、コンビニにおけるサービス取扱状況は次の通りです。
サービス名称 | セブン | ファミマ | ローソン |
d払い | – | 〇 (2018/12/4より全店舗展開) |
〇 |
LINE Pay | – | 〇 (2018/12/4より全店舗展開) |
〇 |
楽天ペイ | – | 〇 (2018/12/4より全店舗展開) |
〇 |
Origami | – | – | 〇 |
Paypay | – | 〇 (2018/12/4より全店舗展開) |
– |
セブンが大きく出遅れている一方、ファミマ・ローソンのユーザであれば、コンビニに限った話とはいえ選択肢に遜色はないです。
セブンは独自サービスの立ち上げにおいては、一歩リードする印象があります。しかし、他社サービスの活用となるとガラパゴス化することが多いように思います。
【Step2.還元率】ご自身の生活スタイルに適したサービスで一番お得なのは?
利用するサービスを絞り込むうえで、最後に 比較 しておきたいのが『 還元率 』です。
こちらは『 LINE Pay 』『 楽天ペイ』『 Origami 』が一歩リードといったところです。
サービス名称 | 還元率 |
d払い | 0.5% |
LINE Pay | ユーザのランクによるが3.5%~5% |
楽天ペイ | 0.5% ※楽天カードと組み合わせる事でポイント二重取りすれば1.5% |
Origami | クーポンやキャンペーンにもよるが最大10%程度 |
Paypay | 0.5% |
いかがでしょうか。『 LINE Pay 』が圧倒的にお得です。普段お使いの LINEアプリ で直ぐに利用開始できるのも魅力的ですね。但し、LINE は期間限定キャンペーンとして3%上乗せしているので、恒久的な還元率ではない点には注意が必要です。
ただ、『 LINE Pay 』に関しては、 Tポイント や Ponta といったポイントカードを集約する『 マイカード 』機能や、クーポンを配信する『 LINEクーポン 』といった付加価値を一つのアプリでシームレスに展開しているあたりは好印象ですね。
加えて、余裕があれば押さえておきたいのが『 Origami 』でしょうか。よくよく調べてみると魅力的なクーポンやキャンペーンが満載です。例えば、ローソンで1人あたり一日一杯までですが、コーヒーが無料で購入できるキャンペーンがあったりします。
もしくは、楽天ユーザであれば『 楽天ペイ 』も選択肢に入ってくる感じでしょうか。但し、ポイント還元率という点においては、上述2つから少し劣る感は否めないですね。

Origami - スマホ決済「Origami Pay」のキャンペーン一覧
開催中のキャンペーンをご紹介しております。
https://origami.com/origami-pay/campaign/
まとめ ~ 時代の波にのってお得で便利な決済を ~
いかがでしょうか。
政府動向も踏まえて、キャッシュレス化の流れや特典を中心にご紹介してまいりました。是非、キャッシュレス化への一歩を進めていただき、よりお得なショッピングを楽しんでいただればと思います。
末筆ではございますが、お読みになった皆さまの一助になれておりましたら幸甚です。