子供 が ”楽しめる” プログラミング 。教材は『 レゴ・ブロック 』!?
IT は日常生活に欠かせない存在どころか、『 日常生活を大きく発展させる必要不可欠な存在 』となりつつあります。そんな昨今、ITを活用するスキルとして『 プログラミング の重要性 』が増すとともに、2020年度には小学校において必修化される時代となりました。本記事では、 子供 向けに Z会 とレゴ® ブロック が作成したサービスをご紹介したいと思います。
ご覧になった皆さまのご参考になれば幸いです
プログラミング で育む『 子供 の力 』は将来性が抜群
磨き上げる『 創造力・論理的思考力・問題解決力 』
最大の魅力は『 自由であること 』です。
自分自信が創りたいモノを自由に作ることができるからこそ『 創造力 』が磨かれます。一方、作るうえで曖昧さは許されないため、自然と『 論理的思考力 』も磨かれます。また、何を作るかを考える過程において『 問題可決力 』も磨かれます。
いずれの力も『 ビジネスマンになってからも威力を発揮する非常に重要なスキル 』といえます。
『 子供 の頃から ” 慣れ親しむこと” 』の重要性
国も認めた重要性。 2020年には小学校で必修化
既にご存知の親御さんも多いかと思いますが、いよいよ小学校で必修化されます。これは、何かと動きが鈍い『 政府 』でさえ、その重要性を認識したからに他なりません。
そして、ピアノ等のように『 学ぶのであれば “吸収力” や “柔軟性” のある小さい頃から学ぶ方が効果的 』だと考えたからです。
もはやオタクだけのものではない!? 『 重要なビジネススキル 』
日本でこそ未だに地位が低いですが、海外の最先端をいくIT企業におけるプログラマーの地位は非常に高いです。Google・Amazon・Microsoft 辺りに勤めるプログラマーであれば、年収数千万クラスが普通です。
もはやオタクだけのスキルではなく、上述のようなビジネススキルを磨くうえでも、その重要性は増しています。それが故に、昨今、大人向けのセミナーや講座も非常に人気を博しています。
実践的な プログラミング こそが、 子供 の力を最大限にUP
『 プロ 』ではない教員の限界。文法を教えるだけでは『 英語の二の舞 』
必修化されるとはいえ、そもそも小学校の先生は『 プロ 』のプログラマーではないです。特に批判するつもりはありませんが、これは事実です。このため、小学校における授業では、いわゆる文法を教えるだけになってしまうことが懸念されます。こうなってしまうと、『 活用することの楽しさ 』を伝え・育てることができず、何年学んだところで、聞くことも話すことも四苦八苦の英語のようになってしまうおそれがあります。
『 実際にブロックを動かせる プログラミング 』で得られる ”喜び” と ”学び”
『 Z会 』と『 レゴ® エデュケーション 』の理にかなったタッグ
本記事では、より実践的なスキルを楽しく身につけるためのサービスをご紹介いたします。通信講座大手の『 Z会 』と、世界90ヶ国以上で教材を提供する『 レゴ 』が手を組んだ魅力的なサービスです。
『 教育のプロ 』と『 玩具のプロ 』が組んだということで、小学生向けの教材として非常に理にかなったタッグと感じます。
基礎から発展まで、実践的な講座ラインナップ
学齢に応じて、2段階の教材が提供されています。ブロックを並べる簡単な遊びから、センサーを使ってより横領的な遊びに至るまで、無理なく基礎力から応用力までを学んでいくことができます。
コース | 推奨学年 | 回数 | 概要 |
基礎編 | 小1~4 | 全12回(1年間) | 子どもたちが思い通りにプログラムをし、楽しんでロボットを動かすことを重視 |
応用編 | 小4以上 | 全24回(2年間) | 「組み合わせて動かす」といった複合的な要素を増やすことでオリジナリティを重視 |
まとめ ~ 慣れ親しむの早ければ早い方が効果的 ~
本記事では、プログラムの魅力と重要性に加えて、小学生向けの学習講座をご紹介しました。創造力などを養うスキルなだけに、早ければ早い方がより磨かれるスキルといえます。ピアノのようなイメージでしょうか。
ご興味がある方は、いきなり始めるのではなく『 まずは資料請求のうえ内容を吟味 』してから、ご検討いただければと存じます。末筆となりますが、ご覧になった皆さまのご参考になれば幸いです。