あなたに『 ベストな 家計簿アプリ 』の選択方法! 失敗しないコツは!?
将来に向けて貯蓄すべく、2年近く家計簿をつけてきました。しかし、どうしても「書き忘れ」があったり、「気づくとレシートが山積み」になったりすることが頻繁にありました。そこで、この状況を打開すべく、少し前から色々なところで おすすめ されている 家計簿アプリ を使い始めました!
本記事では、「これから家計簿アプリを活用してみたいけど、どれを使ったら良いかわからない」という方へ、私が使い始めた際に苦労した アプリ選びの体験をご紹介したいと思います。ご覧になった皆さまのご参考になれば幸いです。
家計簿アプリ で何がしたい? あなたにベストなアプリを選択するために。
当初、私も 様々な比較サイトで ” おすすめ!” と紹介されていたアプリを試してみたのですが、イマイチしっくり来ず… 何というか、微妙に知りたいことが知れないといった物足りなさを感じました。
そこで、『 そもそも私は、アプリで何がしたいのか? 』ということを改めた末に、『 ココを重視してアプリを選択しよう!』と考えたのが次の3点でした。
- 日々の買い物に限らず、つみたてNISA等の資産運用も含めた家計全体の収支を見える化してほしい!
- 収支の状況・推移をグラフで直観的にわかりやすく見える化してほしい!
- とはいえ、家計簿アプリに費用はかけたくない…
いかがでしょうか。『 似てる!』と感じる方もいれば、『 う~ん違う…』と感じる方もいらしゃるかと思います。
いずれにせよ、 『 こんなことができたら便利だなぁ~ 』という思いを整理してみてください。
さあ、アプリ選定だ! あなた自身が『 やりたいこと 』を一番実現できるのは!?
家計簿としての基本機能チェック
それでは、具体的なアプリを比較していきたいと思います。
色々と調べると、細かな機能比較をおこなってくれている比較サイトが多々あります。しかし、よくある比較サイトで機能紹介を読むと、便利そうな気はするものの、冷静に考えて自分は使わないだろうな…といった機能が多々あります…
そこで、私は、上述の通り整理した『 そもそも私は、アプリで何がしたいのか? 』のポイントで改めて比較してみました。その結果が下表となります(ここでは代表的な3アプリをピックアップしています)。
比較ポイント | Money tree | Money Forward | Zaim |
様々な金融機関と口座連携できる? | 2,600以上のサービスと連携可能 | 2,600以上のサービスと連携可能 | 約1500の金融機関と連携可能 |
収支の推移をグラフで見える化してくれる? | 〇 | △(※1) | ×(※2) |
課金の必要なく、無料で使える? | 〇 | △ | 〇 |
一目でお分かりいただけるかと思いますが、私は『 MoneyTree 』を最終的には選択して利用しています。念のため、表中で※1、※2としている点について補足説明しておきますね。
(補足説明※1)『 MoneyForward 』は有料会員にならないと機能不足!?
『 MoneyForward 』は、家計診断などサービスは非常に豊富なのですが、そのほとんどが有料会員にならないと利用できません。
特に微妙だと感じたのは、『 それって基本機能では!?』と思ってしまうような、例えば次のような機能も有料会員にならないと提供してもらえないことです。これ故に、単純に家計簿として便利に使えればいいんだけど…という方には おすすめ しません。
- 無料プランだと、収支をグラフ化して表示してくれない!
- 無料プランだと、残高情報をリアルタイムに更新してくれない!
それぞれ下図のような具合です。この時点で、私的に『 MoneyForward 』は落選といった感じでした…
(補足説明※2)あと一歩…惜しい…と感じる『Zaim』の見える化機能
私的には、『 Zaim 』は非常に惜しいサービスでした…
詳細は後述しますが、私にとってクリティカルだったのは、収支のグラフ表示機能だけです。
『 Zaim 』は、日次や週次の単位にて、下図のように収支内容を円グラフで表示してくれます。しかし、棒グラフなどで、収支の推移を半年単位や1年単位で見える化することはできません。
この機能さえあれば…本当に残念です。
利用者によっては魅力的!? 各アプリのセールスポイントをご紹介♪
上述までは、あくまで私が重視したポイントと、その比較結果について記載してきました。
以降は、私が調べる中で『 これは特徴的だなぁ~!』と感じた各アプリのセールスポイントを1つずつご紹介しておきたいと思います。
【 MonyeTree 】 グラフによる収支の可視化&完全無料!
私にとっては、このグラフが非常に見やすいのが魅力的でした。そして、何といっても完全無料というのが決め手でした!
例えば、下図のようなイメージです( お恥ずかしながら私のスマホ画面です… )。資産が増えてるのか減ってるのかが一目瞭然です!
【 MoneyForward 】 家計診断などの豊富な付加価値サービス
有料会員となることが大前提でしたが、単なる家計簿以上の機能を提供してくれます。例えば、わかりやすいのが家計診断です。平均的な家庭と比較して支出が多いか否かを診断してくれます。
これ以外にも様々なサービスを提供してくれます。家計簿以上の機能を期待・希望するのであれば、『 MoneyForward 』がファーストチョイスだと思います。
【 Zaim 】 現金派に嬉しいレシート読取機能
その他のサービスとの決定的な差は、現金派に嬉しいレシート読取機能です。私のようにクレジット派には微妙ですが、現金派の方には大変便利なのではないでしょうか。ということで、皆さまがメインとする決済手段 によっては、非常に おすすめ です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
家計簿アプリ を使うからには、使いづづけることでそのメリットを最大限に享受したいところです。
是非、皆さまご自身にベストなアプリをご選択いただければと思います。